当サイトは皮膚科をはじめとした医療関係者の皆さまにも役立つサイトを目指しています。 詳細はこちら>>
ディフェリンゲルで何が変わる?
皮膚科でのニキビ治療に"革命"をもたらす可能性さえあるディフェリンゲルが… 続きはこちら>>
ニキビとディフェリンゲルの皮膚科学
そもそもニキビとは? 皮膚とニキビ、そしてディフェリンゲルとの科学的な関係は… 続きはこちら>>
ディフェリンゲルの作用機序と使い方
ディフェリンゲルは皮膚にどう働きかけてニキビを撃退するのか。そのメカニズムは… 続きはこちら>>
ディフェリンゲルの用法と治癒パターン
正しい用法に基づいてしっかり治療すれば、ディフェリンゲルは大きな成果が期待… 続きはこちら>>
ディフェリンゲルの副作用
ディフェリンゲルによる随伴症状(副作用)については少々誤解もあるようです。実際は… 続きはこちら>>
ディフェリンゲルと併用薬
ニキビの悪循環を断ち切ることも大切な視点。ディフェリンゲル以外の薬を併用することで… 続きはこちら>>
HOME(ホーム) > 症例写真


初診時、お顔全体ににきびができている状態です。



2週後の写真には随伴症状として赤みが目立ちます。



治療開始40日後にはニキビの悪化を抑えられるようになってきています。 まだ治療過程ではあるが、随伴症状の赤みが消えてきており、これからさらなる改善が予想されます。
(メイク(チーク)の色で赤みの消失が分かりにくいですが・・・)
患者さんからも「にきびが減り、肌へ多少負担がかかるメイクも楽しめるようになりました」と仰っていただき、"患者さんが治療に積極的になり、さらに効果をあげていく"という「ニキビ治療の好循環」にはいった手ごたえを感じたのでご紹介しました。
ニキビ治療が安定した段階で、さらにほくろを取ることを患者様に提案する予定です。
美容皮膚科治療の観点からすると、ほくろを取ることでお顔の色がより均一になってさらに美しくできると考えています。
ニキビの赤みだけでなく、ほくろの黒、茶色を取ってお肌の色に均一性を持たせることでより美しく、患者さんが自信を持ち、自分のお肌をもっと好きになっていただくことが美容皮膚科医としての私の目標です。
近年の傾向として、男性の患者さんも多く訪れています。
この患者さんは治療開始3ヶ月ほどまで、赤みや落屑がありました。(新生ニキビおよびニキビの悪化、進行は止まっています)








さらに治療を続け、ディフェリンゲルとビタミンCローションとの併用で、赤みがおさまると同時に肌にきめが出はじめ、7ヵ月後には初診時の状態からは想像できないほどのきめの細かい肌に戻りました。
体質的にはニキビができやすい方ですが、一度ここまでコントロールできてしまえば、生活環境の変化などで多少悪化することがあっても、この状態をキープすることはそれほど難しくありません。
メディアの方
当サイトに関する
取材・お問い合わせはこちらまで>>